
中国・唐代の詩人、孟浩然(もうこうねん)は「春眠(しゅんみん)暁(あかつき)を覚えず」とうたいました。「春の眠りは気持ちがよく、夜の明けたのも気がつかない」という意味だそうです。この詩の「春」は、現在の暦で…
中国・唐代の詩人、孟浩然(もうこうねん)は「春眠(しゅんみん)暁(あかつき)を覚えず」とうたいました。「春の眠りは気持ちがよく、夜の明けたのも気がつかない」という意味だそうです。この詩の「春」は、現在の暦で…
最近よく耳にする「サステイナブル」。本来は、「維持できる」「耐えうる」「持ちこたえられる」を意味する英語の形容詞です。近年は、人類や地球にとって「持続可能な」ことを指す標語として浸透しています。大量生産、大量消費、大量廃…
人間の体には 自らバランスと調和を回復する 自然治癒力がありますが この力を抑圧するように生活すると 病気になるのは避けられません。 自然にも驚くほどの自浄能力がありますが 自然に与えた傷が癒…
■春に向かって蓄える自然界 冬の間は、自然界でも草木は枯れ、虫は地中にもぐり、動物たちも活動を控えます。それはまるで、春に向かって静かに蓄えているようです。 人間である私たちも思わず体をすくめ、体中の筋肉を硬くして寒さに…
人間の体には、本来、病気にならないための自己防衛力や病気になった際に回復する力が備わっています。これが一般に自然治癒力と呼ばれているものです。 昔から、人々は養生と言って、食べ物に気をつけ、運動をし、無理をせず、自然のリ…
下半身とインナーマッスルを鍛えて血行促進 冬になると体が冷えたり、だるかったりと体の不調を感じる人は多いです。とりわけ手足の末端が冷えるのは辛いですよね。それは体の末端まで血液がよく巡っていないからです。ブ…
早熟な才能ゆえに、普通の子の集団から浮いてしまう子どもたちがいます。「浮きこぼれ」と呼ばれます。学校の授業では物足りず、教室での態度が無気力になったり、欠席がちになったりします。一方で、独創力に優れ、好きなことにはすごい…
寒さで縮こまった細胞が目覚め、ぽかぽかに 寒風の季節。家の内と外の温度差が大きくなります。暖かい部屋から木枯らしの吹く街へ出ていくと、血圧の上昇を招きます。体温を逃がさないように血管が縮み、奪われた熱を補おうと、心臓の動…
なぜ人は、詩や短歌・俳句を詠むのでしょうか。 動機の一つは、感情を浄化するためでしょう。人間は昔から、歌を詠むことで「つらい」「悲しい」「苦しい」といった感情と向き合い、その呪縛から自らを解放してきました。今でも感情を歌…
奈良県在住の地球市民サポーターの活動報告です。 橿原市と橿原市ボランティア連絡協議会の共催「かしはら市ボランティアフェスティバル」に地球市民1分運動のパネル展示に参加しました。 ジャンセンウォーキング、腸運動、中脘呼吸な…