
日本ベンジャミン人間性英才学校は4月23日(日)午後2時から、三重県志摩市のECO地球市民研修センターで、7期生の卒業式と8期生の入学式を行いました。 4 年ぶりに同センターに集まっての開催となりました。 卒業生、新入…
日本ベンジャミン人間性英才学校は4月23日(日)午後2時から、三重県志摩市のECO地球市民研修センターで、7期生の卒業式と8期生の入学式を行いました。 4 年ぶりに同センターに集まっての開催となりました。 卒業生、新入…
5/15 ベンジャミン学校の卒業式入学式の感動をお届け 4/15 ChatGPTに地球環境について聞いてみたら… 3/15 地球の未…
これからの未来を生きる若い人たちにとって、地球環境の悪化はたいへん切実な問題です。効率性や便利さが優先され、使い捨てを不思議に思わなかった世代とは違い、今の若者は地球の危機をより敏感に感じているようです。ただ、環境に対す…
日本ベンジャミン人間性英才学校は2月3日、公開メンター講義を行いました。講師は南米ボリビアの学者ロサリオ・ミランダ・ロマイさん。ベンジャミン生のためのメンター講義ですが、今回は特別に一般社団法人ECO賛助会員にも公開し、…
花粉が飛び交う季節になってきましたね。毎日寒さと闘いながら、さらに花粉症などのアレルギー反応に見舞われてしまうと、心身が受けるストレスは一気に増大してしまいますよね。 多くの人は…
人の心理状態は季節によって変化します。人生の陰影を濃くする四季の移り変わりも、時には深刻なストレスの引き金となります。 特定の季節にうつ病におちいり、睡眠時間にまで影響を及ぼす「季節性感情障害」という精神疾患があります。…
「カーボンニュートラル」とは、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにするということです。CO2の排出量を極力減らすとともに、排出をせざるを得なかった分も、植林などによって吸収することでカバーします。 &nbs…
私たちは自分から何もしなくても常に呼吸をし、体内では心臓が動き、血液が巡っています。また骨や筋肉はいつも体を支えています。この時にも体を維持していくための最低限度のエネルギーが消費されています。この生命を維持する最低のエ…
サステナビリティ活動は、長続きをさせることが大切。そのためには、無理をせず、楽しみながら取り組むのがコツです。「自分を犠牲にして地球にいいことをするのではなく、自分を大切にして自分にも地球にもいいことする」という意識で続…