
気候変動による健康への悪影響が心配されています。温暖化で熱中症が増えているほか、生態系が変化して感染症などの増加を招いています。 世界各国の医学誌220誌以上が2021年10月に発表した共同論説によると、65歳以上の人の…
気候変動による健康への悪影響が心配されています。温暖化で熱中症が増えているほか、生態系が変化して感染症などの増加を招いています。 世界各国の医学誌220誌以上が2021年10月に発表した共同論説によると、65歳以上の人の…
病気になって医者や薬に頼る前に、自らの治癒力を発揮して本来の健康な状態に戻ることが、最高の健康管理法です。 ■私たちの宝物 私たちには自然治癒力が備わっています。自然治癒力とは、体や心の内部に備わっている自己修復の能力で…
体力は、人生のあらゆる面で基盤となります。 体力が不足していると、自分のやりたいことが思うようにできません。 また、体力がないときは、他人に対して思いやりのない態度をとってしまうこともあります。 つまり、成…
私たちは自分から何もしなくても常に呼吸をし、体内では心臓が動き、血液が巡っています。また骨や筋肉はいつも体を支えています。この時にも体を維持していくための最低限度のエネルギーが消費されています。この生命を維持する最低のエ…
人生120年時代を元気に過ごすためには食事も大事です。食べたものがあなたになります。 ■長寿村が教えてくれること 戦後日本を代表する長寿村として知られてきた山梨県上野原市の棡原(ゆずりはら)地区。専門家によ…
コロナ禍で外出が控えられ、体を動かす機会が減ったことで、認知機能の低下への不安が広がっています。脳と深い関係がある「足」を鍛えて認知機能をアップしましょう。 ■コロナ禍で認知機能が低下 広島大…
中国・唐代の詩人、孟浩然(もうこうねん)は「春眠(しゅんみん)暁(あかつき)を覚えず」とうたいました。「春の眠りは気持ちがよく、夜の明けたのも気がつかない」という意味だそうです。この詩の「春」は、現在の暦で…
■春に向かって蓄える自然界 冬の間は、自然界でも草木は枯れ、虫は地中にもぐり、動物たちも活動を控えます。それはまるで、春に向かって静かに蓄えているようです。 人間である私たちも思わず体をすくめ、体中の筋肉を硬くして寒さに…
下半身とインナーマッスルを鍛えて血行促進 冬になると体が冷えたり、だるかったりと体の不調を感じる人は多いです。とりわけ手足の末端が冷えるのは辛いですよね。それは体の末端まで血液がよく巡っていないからです。ブ…
やっと暑い夏を乗り切ったと思ったら、体調を崩した、という人は多いです。しのぎやすい気候なったのに、食欲がない、体がだるい、元気が出ない・・・。それはもしかしたら、冷えによる「秋バテ」かもしれません。毛管運動で体温を上げて…