健康クイズ

健康力を高めるためには、基礎的な知識をおさえることが肝心です。ベーシックなことを見落としていると、世の中にあふれる情報に右往左往させられたり、偏りのある健康法に走ってしまってバランスを崩したり、といったことになりかねませんよね。健康にまつわる基本的なクイズをいくつか用意しました。あなたは全問正解できますか!?

 

 

■問題1

「●●」に加えて、高血糖、高血圧、高脂血症の2つ以上をあわせ持った状態をメタボリック・シンドローム(メタボ)といいます。「●●」に当てはまるのは何でしょう?

(1)皮下脂肪型肥満

(2)内臓脂肪型肥満

(3)心臓病
 

■問題2

内臓脂肪の特徴として正しいものはどれでしょう?

(1)病気につながりにくい

(2)主に女性につきやすい

(3)つきやすくて減りやすい

 
■問題3

口から肛門までの消化管の長さはどれくらいでしょう?

(1)約9メートル

(2)約5メートル

(3)約3メートル

 
■問題4

1日に出る唾液の量はどのくらいでしょう?

(1)100~200ミリリットル

(2)500ミリリットル~1リットル

(3)1~1.5リットル

 
■問題5

塩分をとり過ぎないようにするための工夫として正しいものはどれでしょう?

(1)麺類のスープを全部飲む

(2)加工食品を控える

(3)ソースや醤油を食べ物に直接かける

 
■問題6
以下の中で健康的な便の形はどれでしょう?

(1)ドロドロうんち

(2)バナナうんち

(3)コロコロうんち

 
■問題7

くしゃみなどで口から飛び出るしぶきを「飛沫」といいますが、飛沫はどのくらい飛ぶでしょう?

(1)約50センチ

(2)約1メートル

(3)約2メートル

 
■問題8

一般的に、手を洗ったときに、洗い残しが最も多いといわれる部分はどこでしょう?

(1)手のひら

(2)手のこう

(3)指の間

 
■問題9

インフルエンザウイルスの弱点は何でしょう?

(1)寒さに弱い

(2)乾燥に弱い

(3)高温多湿に弱い

 
■問題10

食中毒の菌が増える3つの条件はどれでしょう?

(1)湿度・栄養・空気

(2)温度・栄養・水分

(3)乾燥・栄養・水分

 
■問題1の答え

(2)

メタボリック・シンドロームとは、日本語では「代謝異常症候群」といわれます。複合生活習慣病とも訳されることがあります。内臓脂肪型肥満を基本にして、血圧・血糖・脂質(コレステロールや中性脂肪)のいずれか2つが高い状態をいいます。
放っておくと糖尿病、高血圧、脂質異常症になりやすいだけでなく、さらに進行すると動脈硬化が進み、脳出血や脳梗塞、心筋梗塞や狭心症といった命を落としかねない大病につながるため、注意が必要です。

 
■問題2の答え

(3)

内臓脂肪は、女性と比べ、男性、特に中高年以上につきやすいことがわかっています。また、内臓脂肪はたまるのも早いのですが、分解されるのも早いという性質を持っています。
一方、皮下脂肪は女性につきやすい傾向があり、代謝が悪く、分解されにくいという性質を持っています。
内臓脂肪は、運動不足や不規則な食事などによって増加します。内臓脂肪は量が増え過ぎると、血圧を上げたり、血糖値を高くしたり、血液を固まりやすくしたり、体にとって悪い物質を産生し、その結果、糖尿病や高血圧、脳梗塞・心筋梗塞などの病気を起こしやすくすることがわかっています。

 
■問題3の答え

(1)

消化管とは、食べ物が口から入って、便となって排出されるまでの間に通る、体の中の通り道のことです。口、食道、胃、小腸、大腸の順番に続きます。この消化管の長さは全体で約9メートルに達します。

食べ物がこのように口に入って排便されるまでの時間は、一般的に30時間以上といわれていますが、この時間は食べ物の種類によって異なります。食べ物がよりよく消化され、吸収されるためには、食べ物をしっかりとかむこと、ゆっくりと食べることが大切です。

 
■問題4の答え

(3)

唾液は食べ物の消化を助けたり、歯の表面をきれいにしたりする働きがあります。

 
■問題5の答え

(2)

私たち日本人は欧米人と比較して、伝統的に塩分を多くとる傾向があり、成人男性は平均で1日10gも塩分をとるといわれています。
これに対して、健康的な塩分摂取量は1日6~7g以下とされています。血圧の高い人などは特に減塩が必要です。ラーメンやうどんなどのめん類は、そもそも麺の中に塩が練りこまれているのに加え、スープにも多くの塩分が含まれています。
カマボコやチクワなどの加工食品には一般的に多くの塩分が含まれており、食べ過ぎに注意が必要です。ソースやしょうゆは直接かけるのではなく、小皿に乗せてつけて食べるようにすることで、塩分摂取量を減らすことができます。

 
■問題6の答え

(2)バナナうんち

食べ物やストレスなどの生活習慣によって便の状態は変化します。

 
■問題7の答え

(3)

飛沫にウイルスが混ざっていると、感染症を広げてしまいます。

 
■問題8の答え

(3)

洗い残しの多い部分は、指の間のほかに指先や親指などがあります。

 
■問題9の答え

(3)

インフルエンザウイルスは寒さや乾燥に強い特徴があります。

 
■問題10の答え

(2)

食中毒菌の発育には、温度・栄養・水分