
やっと暑い夏を乗り切ったと思ったら、体調を崩した、という人は多いです。しのぎやすい気候なったのに、食欲がない、体がだるい、元気が出ない・・・。それはもしかしたら、冷えによる「秋バテ」かもしれません。毛管運動で体温を上げて…

熱波、豪雨などの異常気象が世界各地で相次いでいます。土砂崩れ、河川氾濫、大規模な山火事などの災害も増えています。これらは、地球温暖化が原因の一つと考えられています。私たちは、自分たちが受け継いだ地球をこれ以上悪化させるこ…

▶人工知能の衝撃 自ら学習して判断する人工知能、 コンピュータだけではなく、 ほぼすべてのデバイスやツールをつなぐモノのインターネット、 そして、つながったモノ同士でリアルタイム交流を可能にする超高…

梅雨が明けて本格的に暑くなり始める7月、熱中症にならないように日ごろから体力をつけておきましょう。とても手軽で簡単な夏バテ対策の一つが、ジャンセンウォーキング。体力づくりに有効なうえ、姿勢を整える効果があります。腸が動き…

脳の力を最大限に引き出すためには、脳を自分のためだけに使うのでなく、周りの人、社会、地球のために使わなければなりません。常に地球を基準に考え、行動する。そんな意識を持っていれば、創造力が高まります。その輪が広がれば、地球…

梅雨のだるさをカラっと解消 本格的な梅雨シーズンの到来です。今年は多くの地域で記録的な早さの梅雨入りとなり、例年より長引く可能性があります。梅雨は気圧と湿気の関係で、体調を崩しがち。だるさや食欲不振を感じる…

ときどき自分がつまらない存在に思えたりすることはありませんか。 そんなとき、大事になるのが「Love myself」です。 自分を愛し、いたわる、Love myselfは、健康、幸せ、平和といったかけがえのない価値を実現…

新緑の季節には無気力、無関心、無感動を感じる人が多くなるといわれています。とりわけ5月の連休明けになると、メンタル面の変化を訴える人が増えます。いわゆる「5月病」です。ゴールデンウィーク明けの心の変調は、ふだんストレスに…

自分の意識が輝いていると、周りの人たちと良い関係が築けます。明るい意識がお互いに伝わり、健康や幸せといったプラスの輪がだんだんと広がっていきます。 これが、いわゆる「共生」の力です。共生の波は地域・社会へと届き、やがて地…

